ラゾーナ川崎のフード コートのランキングです
カテゴリ: その他
買い物ついでにちょっと立ち寄って軽くランチタイムやティータイムを取る。
特に週末、家族でショッピングに出かけた時などは、昼ご飯を済ませて帰ると楽だし、気軽に外食をする大きなきっかけにもなっていた。
しかし、こうしたフード コートは、他に用事がなくても行ってみる価値は十分あるし、グルメ関連のブログやサイトにも多数紹介されている
今や、その味も拘りも店舗を構えるレストランと同じ位ハイレベルになってきているのである。
今や全国各地の有名店が軒を連ねているフード コートも珍しくなくなった。
いずれも地元で人気のラーメン屋さんがフード コート内に店を出しているのだ。
それでもあくまでもそこはフード コート、胃袋と財布さえ頑張ってくれれば、半日ほどで世界の味覚を食べ歩き出来るのだ。
何もわざわざスーパーへカレーやラーメンやたこ焼を食べに行っていた訳ではない。
特にここ数年、個性的なフード コートを売りにした駅直結型の商業施設が続々とオープンしている。
確かに、こうした子供たちの大好きなメニューこそがフード コートの定番メニューだったのだ。
それでも、それはそれで利用価値は十分あったし、たまにはフード コートで食事をするのも悪くはないと思っていた。
そこで、どこの商業施設でも一流のフードプロデューサーを招き入れ、店舗やメニューばかりか、内装やシステムにまでとことん拘っている。
こうした新しいライフスタイルを提案する施設のフード コートは、これまでとは一味も二味も違う店舗やメニューを並べている。
それがフード コートの最大の特徴で、親は今イチだと思っても、子供たちはみんな大喜びだった。
中華と言えばラーメンにチャーハン、洋食と言えばカレーライスにハンバーガー、和食と言えばたこ焼に焼きそば。
そもそもこれがフード コートがショッピングモールの片隅に設置されるようになった当初の利用法だった。
グルメブログやサイトを参考に、人気のフード コート巡りをしてみるのも面白いのではないだろうか。
しかし、今は根本からして違っていて、そこにいいフード コートがあるからその商業施設に行くと言う人も少なくないのだ。
その代わりに、嘗てはどこへ行ってもあったはずのたこ焼や焼きそばが見あたらないし、値段もそうしたファーストフードに比べると、少し高めのような気がする。
これが最新のフード コートの利用法であり、商業施設にとっては、重要な集客力となっている。
ただし、それはショッピングモールの中にフード コートがあるから行っていただけである。フード コートらしからぬフード コートが昨今ブームになっているらしい。
ともすれば、日本グルメ紀行どころか、世界グルメ紀行の出来るフード コートも存在する。
例えば、ラゾーナ川崎の1階では、本場の博多ラーメンも食べられれば札幌ラーメンも食べられる。
ようするに、食事に行ったついでに買い物したり映画を観たりする。
他にも佐世保バーガーのショップがあったり、あの陳健一さんの親戚で麻婆豆腐を考えた陳おばあちゃんのお店があったり、タイ料理屋韓国料理のお店もある。
そのため、あくまでもファーストフードが主流の軽食コーナーで、速く安く一人でも家族連れでも気軽に好みのジャンルの料理が食べられる。
フード コートでは味以外のものを追求するのが無難、これが私のフード コートに対する考え方だった。
フード コート巡りをするだけで日本グルメ紀行が出来る、そう行っても決して過言ではない位、フード コートというゾーンを侮ってはいけない時代に来ているのだ。
東京メトロが初めて手がけたという表参道駅のエチカ、六本木ヒルズに巻けない規模と機能を兼ね備えた東京ミッドタウン、川崎駅直結のアミューズメント施設、ラゾーナ川崎。