ゴマ油の酸化と抗酸化作用のクチコミなんです
カテゴリ: その他
まさしく薬と毒物は紙一重と言われるような、とても繊細な植物油なんですね。
ゴマ油は抗酸化作用の強い油ですから、食べるよりも肌に塗った方が、より一層ゴマ油のアンチエイジング効果を実感出来るかも知れません。
酸化というのは、言うまでもなく、その物質が空気中の酸素と結合して、水素を奪われた状態の違う物質になる事ね。
それに、食べるよりも、肌に塗る方が、ずっと安心と言えば安心でしょう。ゴマ油は体にいいという説と、ゴマ油は体に悪いという説がありますが、果たして、実際のところはどうなのでしょうか。
しかし、一方で、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸は、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減少させる働きを持ち合わせています。
ところが、この不飽和脂肪酸、その結合力がとても緩い物質で、すぐ酸素に割り込まれちゃうんですね。
ただ、何事もほどほどが大事、単純に体にいいとか悪いとかという問題ではなく、その摂取量や摂取方法にも、人それぞれの課題があるでしょう。
そして、不飽和脂肪酸は酸化すると、有害な過酸化脂質という物質に変化し、動脈硬化などを引き起こす可能性が高いんです。
何故なら、肌の老化は酸化によるものですから、ゴマ油の抗酸化作用が、肌にも働きかけ、ハリや潤いを保ってくれるという訳です。
そして、ゴマ油には、自らの酸化を防ぐための抗酸化作用も豊富に含まれているのです。
ゴマ油の酸化の強さと抗酸化作用の関係については、様々なブログやサイトで紹介されています。
だから、この不飽和脂肪酸を多く含むゴマ油は、とても酸化しやすい物質だと言われる訳。
そのお陰で、ゴマ油は、それほど急激に酸化する事がなく、美容的観点からも医学的観点からも支持されるんですね。
確かに、ゴマ油に含まれているリノール酸は、特に酸化しやすい物質で、光や熱、そして空気に触れると、とても危険かも知れません。
実はこの不飽和脂肪酸、エネルギー源や身体の構成成分となるばかりか、血液中の中性脂肪やコレステロールを調整してくれる働きを持って要るんですよ。
とは言っても、飽和脂肪酸は脂肪の材料となる物質でもある訳ですから、過剰摂取には十分気を付ける必要性があるでしょう。
また、家庭では、余り大瓶を購入せず、なるべく早めに使い切る事が、ゴマ油の酸化を防ぐ大きなポイントになるだろうと思います。
と言うと、ほら、やっぱりゴマ油は体にいいんじゃないって思われちゃうでしょう。
アンチエイジングに一役買うだの、足を引っ張るだのという様々な説が飛び交っているのは、恐らくゴマ油と酸化の関係ではないかと思われます。
でもって、ゴマ油には、リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
まあ、そんなこんなで、良きにつけ悪きに付け、何かと効能を振りまいてくれるゴマ油。
ゴマ油は体にいいのか、それとも、ゴマ油は体に悪いのか、正直、これはとても難しい問題ではないでしょうか。
実際問題、情報提供者の心情でこんなにも違うのかと思うほど、ゴマ油を支持する声と支持しない声は分かれています。
ビタミンEをはじめ、セサミンやセサミノールなどのゴマリグナンは、他の植物油には含有されていないオリジナルの抗酸化成分。
そういう事を踏まえて、ゴマ油の酸化を取り上げたブログやサイトを今一度読んでみられてはいかがでしょうか。
そこで、特に古くなったゴマ油は体によくないと言われるんですね。