スグに知りたい旬な話題情報

スグに知りたい旬な話題情報

TOP > 記事

お雛様の飾り方の裏技です

カテゴリ: その他
お雛様の飾り方は、地方によって異なるようです。
それでも、毎年、お雛様の飾り方を忘れてしまい、説明書を見ながら飾っています。
我が家もマンション住まいでお雛様を飾るスペースがなかなか取れないので、男雛と女雛のみの一段飾りを飾っています。
五人囃子の下は隋臣で、左大臣が向かって右側、右大臣が向かって左側というお雛様の飾り方になります。
三人官女は二段目に飾ります。
お雛様を飾るときは、遅くとも三月一日までには飾るようにすると良いと思います。
三人官女のうち一体は座っていると思いますが、座っている官女は中央に飾るという飾り方になります。
また、今年女の子が生まれたのでお雛様を飾りたいという方は、ネットで現在、どのような人形が主流になっているのか見てみると良いと思います。
我が家は男雛を向かって左側、女雛を右側にしてお雛様を飾っています。
その飾り方の説明書を見ながら、娘と二人してお雛様を飾り、そして甘酒を飲み、菱餅を食べています。
そして隋臣の下は仕丁などになり、この段に大名行列を飾るというお雛様もあるようです。

お雛様の飾り方は、ネットを活用すると簡単に調べることができます。
五人囃子の飾り方ですが、向かって左側から順に太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡と飾ります。

お雛様の飾り方で、三人官女や五人囃子が何段目にくるのか、忘れている方もいるでしょう。
そして、お雛様の飾り方では、座っている三人官女の下に五人囃子を飾ることになります。
ただ、現在、住宅事情もあり、三人官女や五人囃子が揃っていないお雛様を飾っている家庭も多いのだとか。
ですから、男雛と女雛の並べ方を忘れてしまった、五人囃子の順番が分からないという方は、お雛様の飾り方をネットで見てみると良いでしょう。
しかし、地方によっては男雛を向かって右側、女雛を左側にしてお雛様を飾るのだとか。
ですから、お雛様だけでなく、お正月飾りを飾るときも一夜飾りは避けるようにしましょう。
一夜飾りは一晩だけ飾るという飾り方で、縁起が悪いとされています。
我が家にある飾り方の説明書は、お雛様を購入したときに添付されてきたものです。
お雛様の飾り方では、一夜飾りを避けたほうが良いでしょう。
ネットを活用すると、世界にたった一つしかないお雛様を購入することもできるようです。
ですからお雛様はその土地の風習に従って飾ると良いと思います。

ページTOPへ
サイトTOPへ
RSS
借金