gps アンテナを自作のポイントなんです
カテゴリ: その他
これは、秋葉原でもgps アンテナのコネクターとして、単体で販売されているのはほとんど見たことがないものです。
GT-5というのは、gps アンテナカーナビで標準で用いられているコネクターになります。
これは、BNCNメスT型コネクターを利用してgps アンテナを分岐する方法がおすすめです。
これは、秋月電子で購入すると安いのですが、3Dに適合するgps アンテナのサイズのものしかないのが難点です。
1.5D用のgps アンテナコネクターを、自作用として利用している人も多くいます。gps アンテナというのは、自作するには、GT-5、MCX及びBNCコネクターが必要になります。
そして、国内では、Garmin用各種ケーブルを安価で販売しているgps アンテナのright stuffから通信販売で購入できるようになっているので、自作の際には便利です。
コネクターの半田づけの方法は、アマチュア無線のケーブル売り場などでも、解説されているので、gps アンテナの自作の際に役立てましょう。
そして、GT-5コネクター付きのgps アンテナの場合は、アンテナケーブルを途中で切断する必要が出てきます。
ただこの方法の場合、gps アンテナは、アクティブアンテナに電流を供給することから、直流電流が流れて、機器に影響が出る恐れがあります。
このgps アンテナコネクター自体は、秋葉原なら、簡単に購入することができます。
また、ハムショップでも、gps アンテナのこネクターというのは、今では購入可能となっています。
しかし、長くなるとgps アンテナを受信機と共用するには、無理があります。
しかし、gps アンテナのコネクターに接続する同軸ケーブルは、その太さに応じたものを購入しなければなりません。
また、秋葉原では、鈴商でgps アンテナのケーブル付きのものが売られているので、そこでも購入できます。
gps アンテナの自作のための部品は、値段が店によってかなり違う印象があります。
そして、MCXはGarmin12XLなどで用いられているgps アンテナのコネクターとして知られ、自作用によく使われます。
gps アンテナと複数の受信機を共用するには、果たしてどのようにすればよいのでしょう。
もしくは、gps アンテナのBNCコネクターを付け加えることなどで、応用をきかすこともできます。
T型コネクタと受信機までのケーブルが短い場合は、gps アンテナは、2つの受信機で同時に利用できます。
そして、gps アンテナのコネクターは、金メッキではないので、インピーダンスは整合されていません。
gps アンテナのコネクターのBNCは、ハムなどでもよく利用されているもので、自作用としては最適かもしれません。