斎藤佑樹のプレースタイルのクチコミなんです
カテゴリ: その他
また斎藤佑樹は、やはり早稲田実業時代から卓越した野球センスと素晴らしいピッチングでしたから、「試合を引っ張る」タイプの投手でもあります。
確かに早稲田実業時代の斎藤佑樹のプレースタイルではできなかったことが、成熟していくにつれて出来るようになってきたのでしょう。
しかし斎藤佑樹のプレースタイルで少々足りないと言える部分があるとするならば、土壇場の勝負での大胆さがないことです。
安定したプレースタイルですが、斎藤佑樹には良く見るとかなりスキが多くて、実は未完成であることが分かってくるかもしれません。
斎藤佑樹のプレースタイルそのものは野球評論家にはかなり受けがいいようではありますが、物足りなさも残るのが弱点です。
そのためチームプレーもできるようになり、日々成長を続けているともいえるわけですから、斎藤佑樹は日々変わっていく投手かもしれません。
斎藤佑樹自身はチームプレーに徹していても、やはり輝くようなピッチングが出来るのですから、これからの野球人生で徐々に身についていくことでしょう。
しかしこのチームプレーを乱すような悪癖は早稲田実業OBから「投手がマウンドで起こって、何か得をするのか」という言葉で斎藤佑樹はやめたそうです。
なお甲子園でライバル田中将大を向こうに回した試合を投げ抜けたということも、やはり投手として非凡であるといえるのが斎藤佑樹です。
これからどのような投手になっていくのかが非常に楽しみな斎藤佑樹がどのように変化していくのかを見守るのもファンの楽しみかもしれません。
もしかするとここだけが斎藤佑樹にとっては弱点になっているかもしれませんが、これから克服していけることでしょう。
また実際に斎藤佑樹は150球投げて続けても、十分に投げられるスタミナを持っていますから、ストレートの速球で勝負したくても不思議ではありませんね。
とはいえ未完成なれどもマウンドでの斎藤佑樹は非常に堂々としていて、快いものがあり、観客は野球の楽しさを感じることでしょう。
最後に打者としてのプレーで目立っているのは、本塁打も売っているパワーヒッターであることにも目を向けたいのが斎藤佑樹です。
そのためにチームのメンバーがエラーをしたり、打たれたりすると、斎藤佑樹は不機嫌な表情を浮かべるという悪癖がありました。
斎藤佑樹についてのサイトやブログ、掲示板を使って情報を集めていき、斎藤佑樹の詳しいプレースタイルについて調べてみましょう。
早稲田実業から早稲田大学までは、あまりチームの中の姿勢などに変化がないからこそ、プロ野球界入りしてからプレースタイルで大化けしそうなのが斎藤佑樹です。
斎藤佑樹のプレースタイルはひとことで行ってしまえば、やはり「和を持って試合に臨む」という日本人好みのものを持っています。斎藤佑樹自身は自分を速球で勝負する投手だというような発言も多く、現に試合でも速球で押しまくる部分があります。
しかしながら現在のところ、プレースタイルの中で大胆さを必要とされなかったために、斎藤佑樹にはチャンスがなかっただけかもしれませんよね。