個人投資家と専業投資家の体験談です
カテゴリ: その他
個人投資家のビギナーが、手を出せるのは、株式やFXあたりで、先物取引や海外取引などは、その道のプロである専業投資家の領域であり、迂闊に手は出せない。
専業投資家は、個人投資家の中では、どの位の割合で存在するのかは、手元に資料がないので判らない。
取りあえず個人投資家は、株式などで小遣い稼ぎを目指し、機関投資家は、組織や企業としての体力を、維持増進させるために資産を運用するのである。
個人投資家とは、そのまんまであるが、個人の投資家と言う事で、反対語は機関投資家ということになる。
サラリーマンや主婦、学生でも個人投資家になれる時代ではあるが、専業投資家となると、そんなに多くはいない気がする。
もはや、誰でも投資家になれる時代であると共に、個人投資家の陥りやすい危険性もあろう。
それだけ、投資だけで生活していくと言うことは、至難の業であり、個人投資家には簡単になれるが、専業個人投資家はそう簡単にはなれない。
初心者は、自分の小遣い程度の範囲で、始められる取引に絞って、個人投資家デビューをしていただいた方が無難であろう。
取引で泣きを見ない為にも、個人投資家は経済の動向を正確にキャッチして、ネットなどで情報を収集し、判断力を養うことが大事である。
現代は、若年層がパソコンを自在に操る時代なので、若い人の中には株の「デイトレード」などで、かなりの額を稼いで、個人投資家の仲間入りをしている。
個人投資家と言う言葉が、クローズアップされてきた背景には、ネットでの個人取引が普及してきた事と無縁ではなく、最近ニュースなどでもよく聞かれる。
「機関投資家」である金融機関に、投資を委ねる個人投資家は、金融機関の動向も気になるところであろう。
どこまでも、自己責任である投資の世界なので、損益を出しても個人投資家本人が泣けばいいが、機関投資家の場合は多方面に波及する。
明日から個人投資家になれる時代だが、それだけに慎重になった方が良いのだ。
手数料の引き下げや、口座開設の簡便化に後押しされて、個人投資家の取引額は、相当な勢いで伸びている。
しかし、個人投資家の、取引の敷居が低くなってきたとはいえ、いくつかの留意点があることも心に留めておかなければならない。
投資だけで生活していける専業個人投資家は、そう多くは存在しないと思われる。
個人投資家としての取引や、仕組みも熟知しておいた方が良いかもしれない。
個人投資家はあくまで個人、「機関投資家」は金融機関や企業が主体となり、「投資信託」などで集めた資金を原資として、他の投資に運用することである。
ネット環境が整い、パソコンや携帯電話で、オンライントレードが完結出来てしまう現状は、個人投資家にとって、諸刃の刃だ。
個人投資家も「機関投資家」も、株式や金融商品を売買して利ザヤを稼ぎ、資産を殖やしていくことが、最終目的である事は同じだ。