病気と健康最前線

病気と健康最前線

TOP > 記事

増殖性糖尿病網膜症のランキングです

カテゴリ: その他
糖尿病網膜症には、増殖性網膜症があり、これは、その進行段階を現しているものです。
糖尿病の内科的コントロールとは無関係に、増殖性糖尿病網膜症は進行していきます。
増殖性糖尿病網膜症は、網膜が血流不足になり、網膜に新生血管が生じることで発症します。
そして、増殖性糖尿病網膜症で、硝子体内で大きな出血が起きると、失明してしまうこともあるのです。
また、増殖性糖尿病網膜症の治療には、黄斑部を除いた網膜全体に行なう汎網膜光凝固と、新生血管がある部分の網膜だけに行なう局所網膜光凝固があります。
増殖性糖尿病網膜症の手術は原則として局所麻酔で行うようになっています。
新生血管が硝子体に入り込み、血圧が上がって衝撃を受けると、新生血管は破れて出血し、最終的に増殖性糖尿病網膜症になってしまうのです。

糖尿病網膜症になり、硝子体出血が繰り返されると、網膜と硝子体の中に増殖膜ができます。
増殖性糖尿病網膜症は、病変が硝子体にまで及んだ網膜症のことを指し、この状態になると、閉塞した血管は再開通することはありません。
糖尿病網膜症の進行段階としては、初期段階の単純網膜症、次の段階の前増殖網膜症があり、そのまま放置すると、最終段階の増殖網膜症になるのです、
糖尿病で高血糖が続くと、網膜の毛細血管が詰まり、酸素が不足し、それを補うため新生血管が網膜上にでき、結果的に糖尿病網膜症になるのです。
新生血管というのは非常にもろく、破れやすい血管で、新生血管が網膜から硝子体に入り込んできて、増殖性糖尿病網膜症を引き起こします。
そして、増殖性糖尿病網膜症では、網膜の血管が閉塞して、網膜の一部に血液の供給されない部分が生じることで、その代りに、新生血管が出現するのです。
新生血管は出血しやすいので、硝子体中に大きな出血をひきおこし、増殖性糖尿病網膜症で、硝子体の変性萎縮が起こり、網膜剥離をひきおこして失明に至ります。
新生血管が網膜上で出血を起こすことを眼底出血といい、硝子体出血が起こると、視力が低下することから、増殖性糖尿病網膜症になると言われています。
レーザー光凝固の治療は、初期の増殖性糖尿病網膜症に対して有効で、この場合、アルゴン、クリプトンなどのレーザー光を使います。
網膜剥離が黄斑部でおこると増殖性糖尿病網膜症で、失明してしまうので、危険です。
これが網膜を引っ張るので、眼底からはがれる網膜剥離が起きて、ものがゆがんで見えたり、視力が極端に低下してきて、増殖性糖尿病網膜症に至るのです。
増殖性糖尿病網膜症は、単純網膜症を発症してから、数年を経過して始まります。

糖尿病網膜症で、増殖網膜症の場合、保存的治療はほとんど無効になり、レーザー光凝固や網膜冷凍凝固、硝子体手術が必要になります。
増殖性糖尿病網膜症では、視界がぼやけて、黒いチリのようなものがちらついて見えるようになります。
それは硝子体手術という方法で、まず硝子体を切除し、続いて増殖膜の治療を行うのが、増殖性糖尿病網膜症の治療になります。

ページTOPへ
サイトTOPへ
RSS
借金